博物館実習の実習館情報の調べ方

本ブログでは、主に都心部の博物館実習の情報を更新しています。しかし、ブログを利用してくださる方の多くは、都心部で博物館実習を行う学生ばかりではないと思います。

そのため、今回は自力で博物館実習先を探すためのプロセスをお伝えしたいと思います。

行きたい実習館はあるか?

まずはこれがいちばんです。行きたい館が決まっている場合には、そのホームページを確認したり、問い合わせたりして博物館実習の有無を調べてください。博物館実習の実施があり、申し込むことができたら、ひとまず実習館さがしは終了です。

 

実習館に望むことはなにか?

以下はまだ実習に行きたい館が決まっていないひとのための考え方のヒントです。

まずは自分の博物館実習についてイメージしてください。たとえば……

  • 分野はなにがいい?
  • 自分の専攻している分野は?
  • 専攻以外に好きなものはある?
  • 家から何分くらいで着きたい?
  • 新しい館?古い館?
  • 大きい館?小さい館?
  • 有名な館の方がいい?
  • 体を動かしたい?知識をつけたい?

上に示した8つの質問に「なんでもいい」禁止で答えてみてください。自分が行きたい館の傾向がわかるはずです。

 

博物館を探す

自分がどんな館に行きたいのか、漠然としたイメージが掴めたところで、条件に合う博物館を探しましょう。全ての博物館が博物館実習を行なっているとは限らないため、複数の館を見つけるといいでしょう。見つけ方にも、色々な手段がありますが参考までにいくつか紹介します。

  • 『全国博物館総覧』を使う

『全国博物館総覧』は全国にある博物館を網羅したレファレンス資料で、毎年更新されているものです。地域ごとに館が並べられているため、実習希望地を軸に館を探すことができます。他にこれ以上ないくらいにデータは充実しています。ただし、アナログな資料のため調査の手間が大きかったり、データの多さのため目当ての館をすぐに探し出すのは難しいかもしれません。

  • 観光用の情報サイトを使う

博物館実習を行なっている館は中規模以上の館か小規模でも観光に力を入れている館が多い傾向にあります。そのため、観光の下調べに使うようなサイトの情報が調査の上では大変に役に立ちます。希望する分野や傾向を踏まえた上で、地域別の情報やお出かけ情報などから館の情報を集めましょう。

 

なお、「自然史」あるいは「理工系」の館での博物館実習を希望する場合には他に実施館の選び方にコツがあります。「自然史」系の館の場合には、最寄りの自治体のいわゆる「中央博物館」をあたってみると、博物館実習がある場合が多いです。

「理工系」の場合のキーワードは「公共交通」です。どうしても実習館が見つからない場合には、地元で使える公共交通機関系の博物館をあたってみると実習を実施している場合はあります。

 

実習の実施があるか調べる

行きたい館の候補が集まってきたら、それらの館で博物館実習を行なっているかを調査しましょう。インターネットを使って調べるのがいちばん手軽ですが、各館が独自に大学へ博物館実習実施要項を送っている場合も多くあり、また問い合わせがあった場合のみ実施の有無を返答していることもあります。

手順としてはまず、ホームページを見て情報の有無を確認したのちに、見つからなければ館へ直接問い合わせというかたちが順当でしょう。

 

まとめ

博物館実習の実施有無の調べ方や要項の入手方法を以上のように行いました。当サイトで行っているのは、都心部の『全国博物館総覧』掲載の博物館の網羅とインターネット上でわかる博物館実習の有無の提示の部分のみです。

インターネット上で調べただけでは、ほとんど博物館実習実施の有無は知ることができません。ぜひ、皆さんご自身で実習について調べてみてくださいね。

締切や課題などもありますので、出来るだけはやく実習館は探すようにしましょう。